検索する
MENU

リハビリテーション科(中央リハビリテーション部)

リハビリテーション科のご案内

//ここはタブ上の文章です、本文のみ反映

診療科の特色

当科は、日本リハビリテーション医学会専門医が在籍し、他の診療科と連携を取りながら急性期から社会復帰の支援まで幅広いリハビリテーションを総合的に実施しています。急性期病院のリハビリテーション科として、超急性期から速やかにかつ適切なリハビリテーションを提供できるよう日々心掛けています。

また、義肢等の補装具作成、車いす作成、身体障害者手帳 (音声・言語機能障害、そしゃく機能障害、肢体不自由)、精神障害者保健福祉手帳、労災認定、各種障害年金申請、嚥下障害に対する嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査、上下肢痙縮麻痺に対するボトックス治療にも取り組んでいます。

リハビリテーションについて

地域の中核病院であるため、原則として当院に入院されている患者さんを中心にリハビリテーションを実施しています。

対象となるリハビリテーション分野は、整形外科疾患・スポーツ疾患・がん・脳卒中・心臓疾患・肺炎・外科手術後・嚥下障害など幅広く、各分野の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が専門性の高いリハビリテーションを行っています。

集中治療の場面では入院後や手術後の速やかな介入による早期離床や早期機能回復を目指し、病棟では療法士とともに看護師や栄養士、医療ソーシャルワーカー等の多職種連携によるチーム医療を推進しています。

リハビリテーション部門紹介

理学療法士(PT)

整形外科やスポーツ整形外科領域に関連した運動器疾患のリハ、脳卒中など脳血管疾患のリハ、心臓疾患など心臓のリハ、がんのリハ、呼吸リハなど各分野で専門性の高いスタッフが、急性期よりリハビリを実施しています。病気やけが、手術などによって運動機能などに低下あるいはそれが予測される方に、運動療法を中心とし、時として温熱や電気などの物理的手段を用いて機能回復を図ります。それぞれの目的に合わせて、運動能力や動作能力、生活の質が向上できるよう、お手伝いさせていただきます。

作業療法士(OT)

急性期より脳卒中をはじめとした中枢神経疾患、がん、内部障害、整形外科疾患と多様な患者さんに対して作業療法を実施しています。当院は入院早期から多職種が連携しながらリハビリ介入を開始しており、作業療法士は、離床から日常生活動作の再獲得のためのリハを行っています。また必要に応じて、福祉用具の相談。退院前家庭訪問を行うなど患者さんの生活の再獲得を目標に介入していきます。

言語聴覚士(ST)

脳卒中をはじめとした中枢疾患やがんの患者さんに対しては言語機能、高次脳機能、構音・発声・嚥下機能の評価とリハビリを実施し、必要な方には復職のための支援も行っています。嚥下障害をお持ちの患者さんについては嚥下機能面での評価を行い、適切な食事形態の提案など安全に口から食べるための助言を行います。多職種で構成された摂食嚥下チームや栄養サポートチームと連携することもあります。また、顔面神経麻痺の患者さんには顔面マッサージ指導や顔面筋のリハビリを実施しています。

代表的な疾患のリハビリテーションについて

スポーツ疾患のリハビリテーション
当院で多く診ているスポーツ外傷・障害

1. スポーツ外傷

膝前十字(ACL)靭帯損傷、後十字靭帯損傷、内側側副靭帯損傷、半月板損傷、アキレス腱断裂、肩関節腱板損傷、反復性肩関節脱臼などがあります。

2.スポーツ障害

野球肩、野球肘、腸脛靭帯炎、脛骨疲労骨折、ジョーンズ骨折、オスグッド・シュラッター病などがあります。

代表的な疾患に対する術後のリハビリテーション

以下に、代表としてACL損傷、アキレス腱断裂、反復性肩関節脱臼の術後リハビリテーションについて、簡単に説明します。

ACL損傷

スポーツ外傷の代表的な疾患で、膝を捻って損傷することが多い疾患です。当院ではスポーツ復帰を考えた場合、原則的に手術を行います。術前のリハビリテーションにより膝機能を改善させ、ハムストリングス腱または膝蓋腱を使用した再建術を行います。 術後、約1週間で松葉杖が取れ、約10日で退院します。退院後は膝の状態をチェックしながらスポーツ復帰に向けてプログラムを進め、術後5か月以降、定期的に筋力および靭帯のチェックを行い運動許可の目安とします。スポーツレベルと種目に応じて術後6~8か月前後で徐々にスポーツへ復帰します。

アキレス腱断裂

スポーツ動作時の特に蹴り出し時に多く発症する疾患です。当院は原則的に手術療法を行い、強固な腱の縫合をするため、ギプス固定期間が短いのが特徴です。 術後約5日から踵付きギプスでの体重をかけた歩行練習を開始し退院となります。術後約2週間でギプスが外れ、アキレス腱用の装具となり、この時期から足関節を動かす練習を開始します。術後約2~3か月で片脚踵上げ動作が可能になったらジョギングを開始し、術後4か月で部分練習開始、5~6か月でのスポーツ復帰を目指します。

反復性肩関節脱臼

肩関節は構造的な特徴から、脱臼を起こしやすい関節です。また一度脱臼を起こすと繰り返し脱臼しやすい特徴があります。そのため、スポーツ復帰には手術が必要な場合が多いです。当院で行われている手術療法には、脱臼によって壊れた関節の構造を修復する手術と肩甲骨の骨の一部を肩関節の前方に移行する手術などがあります。術後の経過やリハビリプログラムは、手術方法によって異なりますが、術後3週間程度は三角巾を使用して安静を保ち、その後、可動域と筋力のリハビリを行い、スポーツ復帰を目指します。

がんのリハビリテーション
関東労災病院中央リハビリテーション部がんリハビリ部門

がんのリハビリテーションとは

がんの治療やがんの進行過程において、体力低下や疼痛、倦怠感によって身の回りの動作、歩行、食事などの日常生活動作が障害され、QOL(生活の質)を低下させます。がんのリハビリテーションでは、これらの低下した機能回復を援助することはもちろん、機能低下の予防と共に早期退院や社会復帰の援助をしています。

リハビリを受ける時期は?

がんのリハビリテーションには、治療のどの時期においても様々な役割があります。手術や治療前やその直後からリハビリを行うことで合併症や後遺症を予防することはもちろん、運動や活動を通じて、症状を和らげることもできます。患者様一人一人にあった支援を実施していきます。

当院がんリハビリチームの方針

『治療や病期で変化する患者の状況に合わせてリスク管理を行い、その人らしく生きる事を 多職種で連携してサポートする』 様々な病期において、以下を特に大切にして、患者様をサポートします

  • リスク管理:病状把握とリスク管理に努め、柔軟に状態変化に対応します
  • 多職種連携:多職種と連携を図り、最適な支援を行います
  • 心のケア:思いを傾聴して寄り添い、意欲の維持を支援します
  • 患者支援:病気と共存し自律して生活するための支援を行います
当院がんリハビリチームの特色

1.早期離床“寝たきり・術後合併症の予防”
2.対象者のニーズ・身体状況に合わせた運動提供と心の支援
3.退院・生活支援“訪問指導・福祉用具の選定・復職支援など

脳卒中のリハビリテーション

脳卒中では、意識障害、高次脳機能障害、嚥下障害、構音障害、片側の上下肢麻痺、運動失調などの協調性障害、しびれなどの感覚障害、さらに便秘、失禁などの自律神経障害と極めて多種多様です。脳の損傷部位により症状が異なり、全く同じという患者さんは一人もいないと考えてもよいほどです。二次的障害として、関節拘縮や筋萎縮といった運動障害から廃用症候群が加わり、症状はさらに複雑になることがあります。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のそれぞれ専門職種による介入で、一人ひとりの患者さんに最も適したオーダーメイドの治療プログラムを提供するよう日々努めています

心臓のリハビリテーション

心臓病や心臓手術後などの患者様は、心臓の働きが低下して、運動能力やからだの調節する働きも低下しています。体力を回復して快適な生活や社会生活を目標にしますが、再発や再入院を防止することが重要なポイントになります。その方法はさまざまですが、運動療法や日常生活動作練習、生活指導、カウンセリングなどを含め、その方にあったプログラムを提供していきます。さらに、心臓病の原因となる動脈硬化の進行を防止することをめざして、食事指導や禁煙指導も行いますので、専門知識を持った医師、理学療法士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、作業療法士、管理栄養士など多くの専門医療職が関わります。

呼吸のリハビリテーション

呼吸リハビリは、肺炎などの急性発症した呼吸器の病気、肺腫瘍など呼吸器に影響する部位に手術をされる方、慢性的な肺の病気が急に悪くなった方、酸素療法を必要とされる方などが対象になります。正しい呼吸方法や痰の出し方を覚えてもらったり、ウォーキングや筋力トレーニング、ストレッチなどの運動療法を行ったり、理学療法士がその人に合わせて練習内容をプログラムしていきます。作業療法士は、日常生活動作や余暇活動の促進などを行い、近年、高齢化によって増加している誤嚥性肺炎の方には、言語聴覚士が食物の摂食や嚥下(えんげ)の評価や練習を行なっています。患者様によって状況が異なりますが、少しでも楽に日常活動が行えるよう努めてまいります。

診療実績

理学療法処方件数
疾患分類2021年度2022年度
脳血管疾患等(計) 612 497
脳卒中 378 324
脳腫瘍 40 25
神経筋疾患 37 42
脳血管その他 157 106
運動器疾患(計) 2625 2316
前十字靱帯損傷 441 388
半月板損傷 292 245
アキレス腱損傷 117 125
大腿骨近位部骨折 408 180
骨盤下肢骨折 219 213
脊椎疾患 431 410
肩関節疾患 212 216
上肢骨折 49 38
人工関節 181 204
運動器その他 275 297
心大血管疾患 380 325
呼吸器疾患 356 (※COVID-19含む) 277
がん 813 527
廃用症候群 717 419
その他 3 370 (※COVID-19含む)
作業療法処方件数
疾患分類2021年度2022年度
脳血管疾患 437 486
頭部外傷 37 23
神経筋疾患 22 18
その他中枢疾患 72 67
がん 883 844
心大血管疾患 6 37
頚・脊椎疾患 74 116
骨折・切断 16 3
その他整形疾患(手外科含む) 14 38
その他(廃用・呼吸器・COVID-19含む) 983 975
2544 2607
作業療法処方患者の転帰
転帰別内訳(%)2021年度2022年度
自宅 68% 71%
施設 12% 12%
回復期転院 8% 8%
維持期転院 4% 4%
一般病院 2% 3%
その他(包括+緩和) 6% 3%
100% 100%
言語聴覚療法処方患者の障害別分類
障害別内訳(重複障害含む)2021年度2022年度
摂食・嚥下障害 567 530
失語症 85 65
高次脳機能障害 244 237
運動障害性構音障害 225 193
音声障害 15 24
認知症 243 197
顔面麻痺 19 21
全患者数 1299 1160
摂食・嚥下障害治療成績(%)
栄養摂取方法の変化2021年度2022年度
3食経口摂取が可能になった人 63% 58%
経口摂取が一部可能になった人 11% 13%
経口摂取が開始できなかった人 26% 30%
合計 100% 100%

ガイドライン

部長

五十嵐 祐嗣
いがらし ゆうじ

         
専門分野 リハビリテーション
(急性期・回復期・維持期 全般)
資格 日本リハビリテーション医学会
専門医・指導医
身体障害者福祉法15条指定医
義肢装具等適合判定医
がんのリハビリテーション研修 修了
産業医 (日本医師会)
緩和ケア研修 修了

部長

深沢 克康
ふかさわ かつやす

         
専門分野 手の外科、微小血管外科、小児整形外科(障害児医療を含む)
資格 日本整形外科学会 専門医
日本手外科学会 専門医・指導医
日本整形外科学会
運動器リハビリテーション医
臨床研修指導医
卒業年 1995年

高岡 哲也
たかおか てつや

         
専門分野 リハビリテーション一般
資格 日本リハビリテーション医学会 専門医
緩和ケア研修 修了
ICLSコース 修了
ACLSコース 修了
卒業年 2018年

リハビリテーション科(中央リハビリテーション部)

完全紹介予約制午前 五十嵐 五十嵐 五十嵐 五十嵐 五十嵐
髙岡 髙岡 髙岡 髙岡 昭和大学
病院医師
(第2,4,5)
髙岡
午後 五十嵐 髙岡 五十嵐 髙岡 五十嵐
髙岡 髙岡

交通アクセス

  • 最寄駅

    東急東横線・目黒線 元住吉駅 徒歩7分

  • 住所

    〒211-8510 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1-1

  • バス

    JR横須賀線 武蔵小杉駅から約10分
    JR川崎駅から約30分
    JR新川崎駅から約20分

外来受付のご案内

  • 受付時間

    平日8:15~11:00(眼科のみ10:30まで)

  • 休診日

    土曜日、日曜日、祝日、国民の休日、年末年始

  • 電話番号

    044-411-3131